ページの先頭です

どんな時に鍼灸にいく?内臓の症状に

「鍼灸」の効果は、肩こりや腰痛などといった痛みだけではなく、さまざまな症状にも表れるものです。
そんな中には「内臓の疾患」にも効果を発揮する、といったこともあるのはご存知でしょうか?
でもどうして「内臓の疾患」に対して「鍼灸」を行うことが効果的なのか?と不思議に思うかもしれません。
ここでは「内臓の疾患」への「鍼灸治療」について解説していきます。

どんな原理が働くのか?

「鍼灸」の考え方では、「気」というもの、「真気」というものがきちんと巡ることによって、筋肉や神経、血管や臓器などが正常に機能するといわれています。
れは目には見えない体のさまざまな機能を司っている「エネルギー」と考えれば分かりやすいでしょう。
その状態を例に挙げるなら、日常生活していて、ストレスを受けた状態や仕事で無理をしているとき、不摂生などの場合、良いめぐりとはいえない「気の流れ」になります。
ただ単にそういった状況で過ごしているだけのように感じますが、気の流れが乱れることで「臓器、内臓などの機能が低下」してしまうものなのです。
逆に「気の流れが過剰な状態」になると、イライラがおこる、気持ちが高ぶるなどといったことから「痛みや痙攣」などにつながることも。
そういった「気の流れ」を整えていくのに「鍼灸」が効果を発揮するというのです。

気を整える「鍼灸」で内臓が改善するのはどうして?

「鍼灸」によって「気」を整えるとどうなるのか? 精神的にも肉体的にも安定した状態になることはもちろんのこと、血流やリンパの流れも改善します。
すると内臓の疾患もやはり「血流の正常化」は大きな改善要因となるため、弱っていた内臓の状態が回復していくのです。
さらに「鍼灸」によって自律神経の安定化も図られますし、それによって「自然治癒力も向上」することから、徐々に体全体が元気な状態になっていく、ということ。
内臓疾患の血流改善には特に「灸」が効果的で、循環器系、呼吸器系、泌尿器系などそれらに効果のある「ツボ」に施すことで改善をはかることができるのです。
一般的には「鍼」は「気」を動かすもので、「灸」は「血」を動かすものですので、それらを適宜施すことで内臓疾患の改善が期待できるんですね。

このようにみてくると「内臓疾患」にも「鍼灸」が効果を発揮する、ということがお分かりいただけるのではないでしょうか。